京都どら焼き専門店の洛心館のどら焼きお取り寄せのご案内
京都といえば、昔から有名な和菓子屋さんの多い地域としても知られています。老舗も多く、どこで買おうか迷ってしまいますよね。なかでもどら焼き専門店として注目されているのが「洛心館」です。
京都ならではの特徴を大切にしながら、和洋の組み合わせを存分に実感できるどら焼きを作っています。洛心館のどら焼きの魅力をご案内いたします。
洛心館とは?
京都の伏見といえば、名水でも有名な場所です。京菓子處 鼓月の職人さんが、美味しいどらやきを追求したいと考え生まれたのが洛心館です。
ただ、どら焼きは誰もが一度は食べたことのある定番の和菓子であるからこそ、素材や製法にとことんこだわったこと、本物の美味しさを届けたいと職人さんが創り出しました。
洛心館のどら焼きは、自社製のあんを使って仕上げています。国産の大納言小豆を使用していること、原材料を選ぶのも職人の仕事です。大きさはもちろん、色つやにもこだわり、崩れにくい小豆を選んでいます。また、小麦粉は独自にブレンドしていること、京都産の抹茶を使っています。
濃厚で豊潤な香りが特徴であること、さわやかな苦みも広がります。こうした素材を使い、3日間かけて蜜漬けした小豆を口当たりのよい状態になるまで、丁寧に作り上げていきます。
職人の熟練の技があるからこそできることですし、どら焼きの皮との相性なども含め考えて作られています。状態を確認しながら仕上げるなど、どら焼き作りにとことんこだわっています。
洛心館のどら焼きを紹介
洛心館のどら焼きにはいくつか種類があるので、どんなどら焼きがあるのか紹介していきます。
・生どら
洛心館の名物商品としても知られる生どらは、食べた瞬間にとろけてしまうような美味しいクリームに、適度な甘さの自社製のあんを合わせています。
食べた瞬間笑顔になってしまうような、まさに自慢の一品です。冷やして食べることからも、その生どらを美味しく食べられるように、ふんわりとした食感の生地に仕上げています。
生どらの種類は、黒糖・抹茶・栗の3種類になり、どれも大変美味しいのでおすすめです。
・洛心どらやき
定番のどらやきは、素材の美味しさを実感できるように工夫しています。しっとりとした旨みを凝縮している生地であること、くちどけの良さなどを大切に丁寧に焼き上げています。
洛心どらやきは、黒糖の味わいを楽しめる定番のどらやきになり、もう1種類の宇治抹茶どらやきもあるので、お好みで選んでみてはいかがでしょうか。どちらも上品な甘さが感じられて、美味しく癖になる味わいですよ。
・ラングどら
どらやきとラングドシャを合わせたスイーツになり、ふっくらと炊き上げた粒あんを使っています。ふんわりとした生地のラングドシャは、和洋コラボのバランスも良く贈り物としても人気があります。
定番の味である小豆と、生地に練り込んだほうじ茶、京都らしさを実感できる抹茶の3種類の味があります。どれも甘すぎず食べやすいのでおすすめです。ちょっとしたおやつなどにも使える嬉しいアイテムです。
・期間限定どら焼き
他にも期間限定の味も販売されます。イベントに合わせてお得なセットなども登場します。夏には生どらの塩も登場するなど、季節に合わせて食べたくなる種類が出てくるのも楽しみです。
京都ならではの和菓子のこだわりを、お取り寄せで自宅に居ながら楽しめるのは嬉しいですね。
洛心館のどら焼きのおすすめ
洛心館のどら焼きが、いかにこだわっているどら焼きなのか、知ってもらえたのではないでしょうか。まあるい見た目が可愛く、和菓子として生地や餡などのバランスもいいので、甘いものがそこまで得意な方でなくても楽しめる絶妙な味です。
どら焼きのイメージが変わってしまうこだわりの味を是非ご賞味ください。職人さんのこだわりのどら焼きならではの味の違いも実感できますよ。
※最新情報は公式サイトをご確認ください。
\公式サイトはこちら/
最新の商品販売状況について
※グルメログ・本ページの商品情報が最新に更新されていない場合があります。
最新の洛心館どら焼きの商品状況につきましては、こちら【公式】洛心館オンラインショップ にてご確認くださいますようお願いいたします。